要介護2とはどんな状態?入れる施設や支給限度額を解説

「要介護2はどのような状態?」、「要介護2だったらどんなサービスが利用できるの?」など、要介護状態に関する疑問を持っている方は多いと思います。

要介護2は、要介護度のなかで中間に位置する区分です。でも、具体的にどんな状態なのか、想像できない方もいるでしょう。

この記事では、要介護2の状態を詳しくご紹介し、要介護1や要介護3との違いや、要介護2の方が利用できる介護保険サービスについて解説します。

要介護2とは

黒いジャケットと白いヘルメットをかぶった男が、水域近くの緑の芝生の上に立っている

要介護2の状態は、日常生活の動作が低下し、部分的に介護が必要な状態を指します。立ち上がったり、歩いたりする際に支えがないと難しくなります。食事や排せつなどの場面では、見守りや手助けが必要になります。

要介護の状態を判別する一次判定で使われるのが要介護認定等基準時間です。要介護2は、「要介護認定等基準時間が50分以上70分未満又はこれに相当すると認められる状態」として定義されています。

要介護1との違い

要介護2と要介護1の違いは、どれだけ介助が必要かにあります。要介護2の方は、一人で食事の準備や入浴などを行うのが難しく、介護スタッフなどの手助けを必要とします。排泄の介助が必要な方もいるので、要介護1と比べると介助が必要な場面が多い傾向があります。

一方、要介護1の場合、介助を必要とするのは一部分で、ほとんどのことを自分で行えます。身体機能の衰えで難しい動作もあるため、入浴時や移動時の一部の介助が必要です。

要介護3との違い

要介護2と要介護3の違いは、自分でできる部分があるかどうかにあります。要介護3に該当する方は、ほとんどの日常生活を一人で行うのが難しい状態です。それに対して、要介護2の場合は、介助や見守りが必要なものの、基本的には自分で身の回りのことを行えます。また、判断力についても違いがあります。要介護3では全体的に判断力が低下していますが、要介護2では部分的な低下のみで、介助があれば自分の意志で判断し体を動かせる方が該当します。

要介護2で受けられるサービスは?

自宅で受けるサービス

訪問介護」、通称ホームヘルプは、自宅で手厚いサポートが受けられるサービスの一つです。ホームヘルパーが利用者の自宅を訪問し、食事や排泄、入浴などの身体介護を行います。また、日常生活に欠かせない家事もサポートしてくれます。買い物が難しい場合には代行してくれたり、好みの料理を提供してくれたりもします。時には通院時の付き添いも行ってくれるので、安心して利用できます。

訪問入浴介護」は、入浴に特化した訪問介護が提供されるサービスです。高齢者にとって、入浴はケガや事故が多いリスクがあります。特に、滑りやすい浴室での転倒や、急激な温度変化による血圧変化は命にかかわることもあります。入浴時には体重を支えなければならず、家族での介助は負担が大きいです。訪問入浴介護では、専用の浴槽を運んできて、スタッフ2~3名が入浴介助を行います。健康チェックをしてから安全に入浴できるように配慮されているため、家族の負担も軽減されます。

訪問看護」は、看護師が利用者の自宅を訪れ、看護ケアや医師の診療補助を行うサービスです。要介護状態の方は、持病や認知症などで医療的ケアが必要な場合があります。訪問看護では、看護師が利用者の病状を確認し、症状が悪化しないように服薬管理や生活のアドバイスを提供します。治療が必要な場合は、主治医やケアマネージャーと協力して適切な対応を行います。

訪問リハビリテーション」は、ご自宅でリハビリを受けることができるサービスです。理学療法士などが利用者のご自宅を訪問し、心身機能の維持や回復、自立へのサポートを行います。病院でのリハビリに参加できない方や、退院後に日常生活への復帰を目指す方などが対象です。トレーニングだけでなく、福祉用具の適切な使い方や、住宅の改修に関するアドバイスも提供されます。

夜間対応型訪問介護」は、24時間ホームヘルパーによる自宅訪問サービスを受けられるサービスです。定期的な訪問では、夜間の18時から翌朝8時までの間に介護スタッフが訪問し、排泄の介助や安否確認などを行います。また、随時対応では、具合が悪い時やベッドから転落して起き上がれない時にもホームヘルパーを呼ぶことができます。その際には、利用者の状態に合わせて介助を行ったり、必要に応じて救急車を手配したりします。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は、看護師と連携した訪問介護サービスが24時間受けられるサービスです。要介護度の高い高齢者の生活を24時間支えるためのサービスで、訪問介護と訪問看護の両方を受けられます。朝と夜の定期巡回と週1回の訪問介護を基本とし、何かあった場合の随時訪問や通所介護サービスなどを組み合わせて利用が可能です。

施設に通って受けるサービス

デイサービスとして知られる「通所介護」や「地域密着型通所介護」は、要介護2の方が利用できる施設です。主に食事や入浴などの日常生活上のサポートや、生活機能向上のための訓練を提供します。利用者同士の交流がある点が特徴で、一人暮らしで交流が少ない方にとって良い機会となります。

通所リハビリテーション」通称デイケアも、要介護2の方が利用できる施設です。利用者の身体・認知機能の回復・改善を目指し、日常生活上のサポートや機能訓練を提供します。デイケアは、医療的ケアに焦点を当てており、生活支援と身体機能の維持を目的とした訓練を行います。

療養通所介護」は、看護師の常駐が必要な重度の要介護者が利用できる施設です。要介護2の方でも利用でき、日常生活上のサポートや機能訓練を提供します。看護師の常駐により医療的なケアが受けられるほか、少人数で行われるためきめ細やかなケアを受けられます。

認知症対応型通所介護」は、要介護2の方で認知症を抱える方が利用できます。この施設は認知症患者に特化したケアを提供し、生活支援や訓練を行いながら社会的孤立を防ぎます。

要介護2で利用できる福祉用具

  • 手すり
  • スロープ
  • 歩行器
  • 歩行補助杖
  • 車いす
  • 車いす付属品
  • 特殊寝台
  • 特殊寝台付属品
  • 床ずれ防止用具
  • 体位変換器
  • 認知症老人徘徊感知器
  • 移動用リフト

要介護2でレンタルできる福祉器具は、基本的には上記の12種類です。その他にも、医師の判断により利用者に合った器具を借りることができる場合があります。レンタル費用は収入に応じて1~3割負担となり、自己負担外の費用は支給限度額内に含まれるようになっています。

介護度によって利用できる福祉用具が異なります。要支援1・2と要介護1の場合、手すりやスロープ、歩行器、歩行補助杖などが利用可能です。ただし、自動排泄処理装置は要支援1・2、要介護1・2・3の方には原則として保険給付の対象にはなりません。

要介護2でかかる費用

豚の貯金箱とコイン

要介護2の方の在宅介護には、月に約44,000円の費用がかかります。在宅介護は費用がかからないと思われがちですが、実際にはおむつ代や福祉器具のレンタル代など、状態に応じた必要な物の用意が必要です。また、常に家で過ごすことで家族も大変ですし、社会的にも孤立してしまう恐れがあります。在宅でもデイサービスやショートステイを併用することがあり、その場合は利用料が発生します。施設入居の場合、公的施設では月額6~30万円、民間施設では10~35万円程度の費用がかかります。要介護度が高いほど介護費用も高くなる傾向があります。有料老人ホームに入居する場合、入居時に一時金も必要です。施設入居では24時間介助が受けられるため安心ですが、まとまった費用が必要となる点を覚えておきましょう。

要介護2の支給限度額

保険介護サービスを受ける際は、支給限度基準額が重要です。要介護2の方の利用限度額は197,050円で、自己負担が1割ならば19,705円です。月額の介護サービス料が限度額内なら1~3割の負担額となり、利用が少なければ自己負担額も軽くなります。ただし、限度額を超えてサービスを利用すると全額自己負担となるため、注意が必要です。支給限度額は介護度によって異なり、介護度が高いほど基準額が高く設定されています。要介護5の方の場合、基準額は362,170円に設定されており、自己負担を軽減しながら多くのサービスを受けることができます。要介護2の方は将来的に介護度が高くなる可能性もあるため、この情報を把握しておくと良いでしょう。

要介護2でもらえるお金は?

要介護2の認定を受けても、お金をもらうことはできません。介護保険は世帯の所得に応じた負担割合を補填するものであり、要介護度に応じて支給されるわけではありません。

具体的に説明しますと、介護保険制度は高齢者の介護を社会全体で支えるためのものであり、介護が重い方がより多くの介護保険サービスを受けられるようになっています。

介護保険サービスの利用は「単位」で示され、介護度ごとに上限単位が定められています。また、デイサービスなどの介護保険適用サービスも単位で計算されます。例えば、デイサービスの場合、要介護2の場合は5時間以上7時間未満で676単位などが決まっています。

そして、地域ごとに単位あたりの価格が異なります。月額の負担は利用した単位数に地域の単価をかけて計算されます。最後に、所得に応じた負担割合をかけて自己負担額が決まります。

したがって、要介護2の認定を受けても、特定の金額が支給されるわけではなく、利用したサービスに応じて自己負担額が計算されるという仕組みです。

要介護2で入居できる介護施設

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは民間企業が運営し、24時間介護スタッフが常駐しています。身の回りの世話や食事、入浴、排せつなどの介助サービスを提供しており、親がいる我々のような世代にとって、安心感があります。

このような施設は「介護付き」という名称で、都道府県の認可を受けた施設だけが使用できます。入居条件や費用は施設によって異なり、介護度が軽い人から重い人、寝たきりの人、認知症の人など、さまざまな状況の方が受け入れられます。

また、多くの施設が看取りまで対応しているため、最後まで安心して過ごせる場所としても選択肢に入ります。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、民間企業が運営し、自立した状態から要支援・要介護の方まで、さまざまな高齢者を受け入れています。介護が必要になった時、このような施設が選択肢として考えられます。

日常生活の援助やレクリエーションなどのサービスが提供されるほか、緊急時の対応もしてくれます。また、介護が必要になった場合には、訪問介護や通所介護などのサービスを利用することができます。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

サービス付き高齢者向け住宅は、安否確認や様々な生活支援サービスを受けられるバリアフリー対応の賃貸住宅です。自宅での生活が難しくなってきた場合、このような施設が選択肢として考えられます。

各居室には台所やトイレ・浴室が完備されており、自由度の高い暮らしを送ることができます。最近では要介護1〜5の方々が約8割を占め、有料老人ホームと同じように利用されています。

グループホーム

グループホームとは、地域に密着した小規模介護施設で、要支援2以上の認知症高齢者が対象です。最大9名で構成される”ユニット”と呼ばれる生活空間では、家事などを共同で行いながら暮らします。

認知症ケアの専門知識を持つスタッフが介護を担当し、同じメンバーとの共同生活が特徴です。このユニット型の生活環境は認知症の方々に適しており、地域の認知症ケアの中心的な役割を果たしています。

高齢者専用賃貸住宅

高齢者専用賃貸住宅は、高齢者向けの賃貸住宅で、一般の賃貸契約と同じように契約を結びます。民間事業者が運営し、都道府県で認可や登録を受けています。

このタイプの住宅は、主に自立している高齢者や軽度の要介護者を受け入れます。高齢者専用であり、都道府県が情報を管理し、居室や設備にも高齢者向けの条件が設けられています。

一部の施設では、外部の事業者による見守りや、食事・掃除・洗濯の世話、緊急時の対応、入浴・食事・排せつの介護などのサービスが提供されています。

基本的には自分で身の回りの世話ができる方向けであり、介護が必要な状態になると、住み続けることが難しくなります。

要介護2でも一人暮らしはできる?

要介護2の方でも、サービスなどを利用すれば一人暮らしもできます。介護度が増すと、日常生活の動作が難しくなり、一人暮らしに難しさを感じるようになります。立ち上がりや排泄、入浴など、日常の動作に介助が必要になるため、生活が大変になります。一人暮らしでは、掃除や料理などの家事も自分で行う必要があり、要介護2の方にとっては負担が大きいでしょう。

要介護2の方は、日常生活を送る際にサポートが必要ですが、家族が毎日訪問してサポートしたり、訪問介護のサービスを利用したりすることで、一人暮らしも可能です。

要介護2で一人暮らしをする場合、先ほど紹介した介護サービスを利用しましょう。

要介護2のデイサービスの利用回数

昼間の青空に茶色のコンクリートの建物

デイサービスに通える回数は、介護度ごとに振り分けられる支給限度額によって異なります。要介護2の場合、月に利用できる回数は12〜20回です。多くのデイサービスは土日が休みとなるため、月に利用できる日数は20日程度が限度となっています。

費用も、各デイサービスによって異なりますので、ケアマネジャーに相談し、目的に合った事業所を選ぶようにしましょう。

要介護2のデイサービスの利用料金

デイサービスを1回利用する料金は、一般的に1,000~2,000円程度です。ただし、施設によって料金が異なる場合がありますので、詳細はご利用の施設の料金表をご確認いただくことをおすすめします。

加算される料金

加算とは、介護サービスを提供する際に特定の条件を満たした場合に、介護報酬に追加される項目のことです。例えば、専門的なスキルや資格を持つスタッフを配置している場合や、特定のサービスを提供している場合に加算が行われます。加算の種類はさまざまであり、各事業所で異なる加算が設定されています。

例えば、初回加算、夜間や早朝、深夜の場合の加算、そして緊急時の訪問介護加算が該当します。

まとめ

要介護2の状態や、利用できるサービスについてお伝えしてきました。要介護2の方は、一人で安心して快適な日常生活を送ることが難しい状態です。このような状況では、自分の身体の制限や不安を感じることもあるでしょう。しかし、適切な介助や介護を受けながらであれば、十分に快適な日常生活を送ることができます。介護サービスを上手に利用しながら、楽しく健康的な毎日を過ごしましょう。

新着記事

よく読まれている記事