慣らし保育はいつから?:スケジュールやお仕事との両立ポイント、育休延長できる?

目次

慣らし保育とは?

クレヨンが黄色い箱に入っている

慣らし保育とは、子どもが保育園や幼稚園に初めて通い始める際に、無理なく環境に慣れるための準備期間です。新しい場所、見知らぬ先生、そして他の子どもたちとの出会いは、子どもにとって大きな冒険ですよね。親としても、これまで一緒に過ごしていた時間から少しずつ離れる瞬間に不安や心配を感じることがあるかもしれません。

この慣らし保育の期間は、子どもが新しい環境に少しずつ慣れるためのプロセスを踏むために設けられています。短い時間からスタートして、徐々に登園時間を長くしていくことで、子どもに安心感を持たせながら、保育園生活へのスムーズな移行をサポートします。

また、この期間は親にとっても「親離れ・子離れ」の第一歩となります。お子さんの様子を見ながら、無理なく自立の道を歩んでいけるよう、保育士さんと一緒に進めていくことができるのが慣らし保育の大きなメリットです。

最初は誰しも不安なものですが、この大切なステップを経ることで、子どもはもちろん、親も新しい生活に少しずつ慣れていくことができるでしょう。

なぜ慣らし保育が必要なのか

慣らし保育は、子どもが新しい環境に自然に適応するために欠かせないプロセスです。保育園や幼稚園に通うことは、子どもにとって初めての「家族以外の大人や子どもと過ごす長時間の集団生活」です。この変化は大きく、子どもがストレスや不安を感じることは避けられません。そのため、慣らし保育では、少しずつ新しい環境に慣れていく時間を設けることで、子どもの心の負担を減らし、安心感を持って登園できるようにします。

子どもにとって、新しい環境に慣れるためには時間が必要です。特に小さな子どもは、知らない場所や人、日々の新しいルールに対して抵抗感を抱くことがあります。慣らし保育を通して、保育士や他の子どもたちと少しずつ関わり、毎日少しずつその環境に慣れていくことで、自分のペースで新しい生活に溶け込むことができるのです。

一方で、親にとっても慣らし保育は非常に重要です。これまでずっと一緒に過ごしてきた子どもが、自分の目の届かない場所で新しい生活を始めるというのは、親にとっても不安が伴います。特に、初めての保育園や幼稚園生活では、子どもの健康状態や安全に対する心配が強くなるでしょう。慣らし保育は、子どもの成長を見守るための親の心構えを作る期間でもあります。保育士との連携を深めながら、少しずつ親自身もこの新しい生活リズムに慣れていくことができるのです。

さらに、慣らし保育は親と保育士との信頼関係を築く絶好の機会でもあります。子どもの日々の様子を共有することで、保育士と親が一緒になって子どもをサポートする体制を整えることができます。この協力関係が、子どもの安心感に直結し、結果的にスムーズな保育園生活へとつながるのです。

慣らし保育のスケジュールと進め方

慣らし保育は、子どものペースに合わせて段階的に進めることが大切です。ここでは、一般的な慣らし保育のスケジュールを例に、どのように進めるかを紹介します。ただし、各保育園・幼稚園によって異なるため、通う園の方針や子どもの様子に合わせて柔軟に対応することがポイントです。

1週目:短時間の登園で環境に慣れる

  • 1日目〜2日目:1~2時間登園

初日は、親も一緒に登園し、園内の雰囲気に慣れる時間を作ります。子どもが園に安心できるよう、親が近くにいることで落ち着かせます。

子どもが新しい環境や先生、他の子どもたちと接触する初めての時間です。保育士が子どもに声をかけたり、簡単な遊びをすることで、少しずつ慣れていきます。

  • 3日目〜4日目:2~3時間登園

親が短時間離れる時間を増やしていきます。親が園内に待機しながら、子どもが保育士と過ごす時間を少しずつ増やし、親と離れることに慣れさせます。

子どもが一人で過ごせる時間が増えたら、簡単な活動(おやつの時間やおもちゃ遊び)に参加することもあります。

2週目:少し長めの登園時間

  • 5日目〜6日目:半日登園(午前中)

朝から登園し、午前中いっぱいを園で過ごします。この時期には、朝の自由遊びや集団活動、少しだけ園での活動に参加します。

親が家に戻り、迎えの時間を守ることで子どもに「安心感」を与えることが大切です。いつ親が迎えに来るかがわかると、子どもも安心して過ごせます。

  • 7日目〜8日目:昼食まで登園

子どもが慣れてきたら、昼食まで過ごしてみましょう。昼食を園で食べる体験を通して、集団生活のリズムを徐々に取り入れます。

昼食後に迎えに来ることで、保育園の活動スケジュールに少しずつ適応していきます。

3週目:通常の保育時間に近づける

  • 9日目〜10日目:昼寝まで登園

昼食後、昼寝をする時間まで登園時間を延ばします。お昼寝の時間は、保育園生活において大切なリズムの一部です。

保育士が安心できる環境を提供し、子どもがリラックスしてお昼寝できるようサポートします。

  • 11日目〜12日目:1日保育

子どもが園で過ごすことに慣れたら、1日保育(朝から夕方まで)に挑戦します。この時期には、子どもが園のスケジュールに自然に溶け込めるようになり、保育園生活のリズムを整えていきます。

慣らし保育をスムーズに進めるためのポイント

  • 子どものペースを大切に:子どもによって慣れるスピードは異なります。焦らず、その子に合ったペースで進めましょう。無理をさせずに進めることで、長期的な安心感を得られます。
  • 保育士との連携:子どもの様子をこまめに保育士と共有しながら進めることが大切です。保育士が気づいた子どもの様子を親と共有することで、双方が同じ方向性でサポートできます。
  • 親自身も心の準備を:慣らし保育中は、親も子どもと少しずつ離れる時間が増えます。親としても、新しい生活リズムに慣れる心の準備が大切です。

慣らし保育はいつから始まる?

慣らし保育は、子どもが保育園に入園する直前や入園後すぐの時期に始まることが一般的です。具体的には、入園日の1〜2週間前入園初日から開始する園が多いです。各保育園や幼稚園によって慣らし保育の開始時期や期間は異なりますので、入園前に保育園からの案内を確認することが大切です。

入園前に始まる場合

一部の保育園では、入園前の1〜2週間から慣らし保育をスタートさせ、徐々に保育時間を延ばしていくスケジュールを取ることがあります。この場合、親子ともに少しずつ新しい環境に慣れることができ、入園後の不安が軽減されるメリットがあります。

入園後に始まる場合

多くの保育園では、入園初日から慣らし保育が始まり、最初は数時間のみ預ける形で、徐々に預かり時間を増やしていきます。この方式は、子どもが新しい環境に無理なく慣れていけるよう配慮されたものです。

いずれの場合も、慣らし保育の期間やスケジュールは子どものペースに合わせて柔軟に調整されることが多いので、保育園としっかりコミュニケーションを取りながら進めることが重要です。

慣らし保育でよくある悩みとその対策

床に座っている灰色と白の縞模様のシャツを着た男の子

慣らし保育の期間中、親が抱える悩みは少なくありません。子どもが新しい環境に適応するまでに、さまざまな課題が出てくることは自然なことです。ここでは、よくある悩みをいくつか挙げ、それに対する対策を考えてみましょう。

子どもが登園時に泣いてしまう

悩み: 慣らし保育の初期段階では、子どもが登園時に泣いてしまい、別れが辛いと感じる親が多いです。「毎朝泣かれると、保育園に行くのが嫌なのかな?」と不安になります。

対策:

  • 短くポジティブな別れ: 別れ際に時間をかけすぎると、子どもの不安が高まることがあります。短く、笑顔で「また後で迎えに来るね!」と声をかけ、ポジティブな気持ちで送り出しましょう。
  • ルーティンを作る: 朝の登園時にルーティンを決めることで、子どもが安心感を持つようになります。たとえば、決まった曲を聞いたり、決まったおもちゃを持って登園することで、安心して保育園に向かえるようになることがあります。
  • 保育士のサポートを受ける: 保育士は、慣らし保育での子どもの不安に慣れているプロです。登園後、すぐに保育士にバトンタッチすることで、子どもも気持ちを切り替えやすくなります。

子どもが保育園に慣れるのに時間がかかる

悩み: 他の子どもたちが順調に慣れているのに、自分の子どもはなかなか慣れないと感じると、親は焦りや不安を感じることがあります。

対策:

  • 子どものペースを尊重する: すべての子どもが同じスピードで慣れるわけではありません。子どもによっては、慣れるのに時間がかかることも普通です。周りと比較せず、ゆっくりと子どものペースに合わせることが大切です。
  • 小さな成功体験を認める: 慣れない状況でも、小さな成功体験を積み重ねることが子どもにとって大きな励みになります。「今日は少しだけおもちゃで遊べたね」といった小さな進歩を認め、褒めてあげましょう。

家での夜泣きや甘えが増える

悩み: 慣らし保育が始まってから、子どもが家での夜泣きや甘えが増えることがあります。環境の変化に対するストレスが原因かもしれません。

対策:

  • 子どもをたっぷり抱きしめる: 新しい環境に慣れるまで、子どもは家庭でより多くの安心感を求めることがあります。帰宅後や寝る前に、たっぷりと抱きしめて安心させてあげることが大切です。
  • 落ち着ける環境を整える: 夜泣きや甘えが強くなるときは、夜のリラックスタイムを作ってあげましょう。絵本を読んだり、静かな音楽を流すなど、リラックスできる環境を整えることで安心感が増します。

親が仕事と慣らし保育の両立に苦労する

悩み: 慣らし保育中は、短時間登園が続くため、親が仕事と保育園の送り迎えを両立するのが難しくなることがあります。特に共働き家庭では、仕事のスケジュール調整が必要になることもあります。

対策:

  • 職場との事前調整: 慣らし保育のスケジュールを職場に事前に伝え、柔軟な勤務時間の調整を依頼することが大切です。慣らし保育が終わるまでの期間限定で、勤務時間の変更や在宅勤務の調整が可能か相談してみましょう。
  • 家族やサポートの活用: 家族や友人、またはシッターサービスなどを利用して、送り迎えの協力を得ることも検討しましょう。負担を分散させることで、親の負担が軽減されます。

保育園での活動が気になる

悩み: 子どもが保育園でどのように過ごしているか、何をしているのか気になる親も多いです。特に、初めての慣らし保育では、子どもの様子を見守りたいという気持ちが強くなります。

対策:

  • 保育士との情報共有を大切にする: 保育園での子どもの様子を詳しく知るためには、保育士とのコミュニケーションが重要です。登園後やお迎え時に、短時間でも子どもの活動や気になることを確認し、必要なアドバイスをもらうと良いでしょう。
  • 保育園での成長に信頼を持つ: 保育園は、子どもが成長する場所です。家庭とは異なる環境で、さまざまな経験をすることで、子どもは新たなスキルや自信を身につけます。保育園のプロに信頼を持ち、子どもの成長を見守ることも大切です。

親自身のリラックスも大切に

慣らし保育中は、親も子どもと同様に新しい生活に慣れるための時間が必要です。子どもが慣れるまで不安な気持ちを抱えることもありますが、親がストレスを感じすぎると、その緊張が子どもにも伝わってしまいます。自分の気持ちを大切にし、リラックスできる時間を持つことも大切です。

慣らし保育中に仕事はできる?

会議室内の楕円形の茶色の木製の会議テーブルと椅子

慣らし保育のスケジュールに応じて

慣らし保育は、最初は数時間の短時間預かりから始まり、徐々に時間を延ばしていきます。そのため、慣らし保育の最初の段階では、子どもを預けてからすぐに迎えに行く必要があるため、長時間の仕事に行くのは難しい場合が多いです。たとえば、初日や初週は1~2時間程度の預かりが一般的です。

しかし、慣らし保育が進んで保育時間が半日やフルタイムに近づいてくると、仕事に行ける時間ができる場合もあります。保育園のスケジュールや進捗に応じて、仕事に行くかどうかを決めることができます。

フレキシブルな仕事スケジュールの場合

もし、フレキシブルに働ける環境や時短勤務、在宅勤務が可能な場合は、慣らし保育中にも仕事を進めることが可能です。たとえば、慣らし保育中の短時間預かりの間に、近場で少しだけ仕事をしたり、在宅でリモートワークを進めるといった選択肢もあります。

育児休業の延長について

慣らし保育が終わるまでは、育児休業を延長する選択肢もあります。特に育児休業を取っている期間であれば、慣らし保育が完了するまで仕事に復帰せず、引き続き給付金を受け取りながら子どもと過ごすことも可能です。

慣らし保育期間中の仕事と園との調整

もし仕事に行かなければならない場合、保育園と慣らし保育のスケジュールについて事前に相談することをおすすめします。保育園によっては柔軟に対応してくれる場合もあり、親の事情に合わせて少しずつ預かり時間を延ばすことが可能なこともあります。

慣らし保育期間でも育児休業給付金はもらえる?

慣らし保育期間中であっても、育児休業給付金は基本的に受け取ることができます。ただし、給付金を受け取るためにはいくつかの条件があるため、注意が必要です。以下に、慣らし保育中の育児休業給付金の取り扱いについて詳しく説明します。

育児休業給付金を受け取る条件

育児休業給付金を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 育児休業を取得していること
    育児休業給付金は、労働者が育児休業を取得している期間に支給されます。したがって、育児休業が終了し、仕事に復帰した場合は、給付金の支給も終了します。

  2. 賃金の支払いがない、または少ないこと
    育児休業給付金は、育休中に給料が支給されていないか、もしくは通常の賃金の80%未満である場合に支給されます。もし慣らし保育の期間中に一部でも働く場合、賃金が支払われることがあります。この場合、賃金が通常の80%以上になると、その月の育児休業給付金は支給されなくなります。

慣らし保育中の育児休業給付金の取り扱い

慣らし保育は、通常、親がまだ育児休業を取っている間に行われることが多いです。この期間中、以下のような状況が考えられます。

  1. 完全に育休中で働いていない場合
    慣らし保育の期間中でも親が仕事を一切していない場合は、引き続き育児休業給付金を受け取ることができます。慣らし保育のスケジュールに合わせて子どもを保育園に預けていても、親が仕事に復帰していない限り、給付金の支給に影響はありません。

  2. 慣らし保育中に部分的に働く場合
    慣らし保育の期間中に、例えば短時間でも職場復帰を始めている場合、その月に支払われる賃金が通常の賃金の80%未満であれば、育児休業給付金は減額される形で支給されます。しかし、賃金が80%を超えると、その月は育児休業給付金が支給されなくなるので、注意が必要です。

  3. 慣らし保育終了後に職場復帰する場合
    慣らし保育が終わり、完全に職場復帰した場合は、育児休業給付金の支給は終了します。職場復帰のタイミングに合わせて、育児休業の終了届を出す必要があります。

育児休業給付金の計算方法

育児休業給付金は、休業開始から180日間は賃金の67%、その後は50%が支給されます。また、1ヶ月単位で支給されるため、部分的に復帰する場合でも、その月の賃金額に基づいて給付金が調整されます。

慣らし保育中の保険料

通常の保育料が適用されるケース

多くの保育園では、慣らし保育中でも通常の保育料が発生する場合があります。慣らし保育は、園全体のシステムの一環として行われるため、たとえ子どもが短時間しか保育園にいないとしても、1ヶ月分の保育料が発生することが一般的です。

保育園の保育料は基本的に月単位で決められており、慣らし保育期間であっても、その月の保育料は全額請求されることが多いです。これは、保育園の運営費用やスタッフの確保などの理由によるものです。

時間に応じた減額がある場合

一部の保育園や自治体では、慣らし保育中の預かり時間に応じて保育料を減額するケースもあります。慣らし保育期間中は、フルタイムの保育が行われないため、1日数時間しか預けない場合に、保育料が部分的に減額されることがあります。

このようなケースでは、保育園や自治体にあらかじめ確認する必要があります。減額の有無や割合は、各保育園や自治体の方針によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

保育無償化の適用範囲

もしお住まいの自治体で保育無償化の制度が適用されている場合、慣らし保育期間中も無償化の対象となる可能性があります。保育無償化の対象は、基本的に3歳から5歳の全ての子ども、または0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもです。無償化の範囲内であれば、慣らし保育中の保育料が無料になることもあります。

私立保育園や認可外保育施設の場合

私立保育園や認可外保育施設では、保育料の設定が自治体の基準とは異なることがあるため、慣らし保育中に特別な料金設定があるかどうか、園に直接確認する必要があります。特に認可外保育園の場合は、独自の料金体系が適用されることが多いです。

慣らし保育中の発熱

赤い背景に白い温度計

慣らし保育中に子どもが熱を出すことはよくありますが、これはさまざまな要因が関係しています。

環境の変化によるストレス

子どもにとって、保育園に通い始めることは大きな環境の変化です。慣れ親しんだ家庭の中から、新しい場所や初めて会う先生・友達に囲まれることで、子どもは知らず知らずのうちにストレスを感じてしまうことがあります。このような精神的なストレスが体調に影響を及ぼし、免疫力の低下や発熱を引き起こすことがあります。

集団生活によるウイルスや細菌への初めての接触

保育園では多くの子どもたちが一緒に過ごすため、ウイルスや細菌への接触機会が増えます。特に慣らし保育の初期段階では、家庭での生活ではあまり触れることのなかった風邪のウイルスや感染症に初めてさらされることが多くなります。免疫が未発達な子どもにとっては、これが原因で風邪を引きやすくなり、発熱を伴うことがよくあります。

体力の消耗

慣らし保育では、子どもが新しい環境での活動や刺激を受けて、体力を普段以上に消耗します。特に、慣れない場所での遊びや他の子どもたちとの交流により、子どもは予想以上に疲れてしまいます。体力の低下は免疫力の低下にもつながり、結果として熱を出しやすくなります。

新しい生活リズムへの適応

保育園では、家庭とは異なる生活リズムが求められます。食事やお昼寝の時間が変わることや、早起きして保育園に行くこと自体が子どもにとっては新しいリズムへの適応が必要です。このような変化に体が追いつかず、疲労やストレスがたまってしまい、発熱の原因となることがあります。

慣らし保育中に子どもが発熱したときの対応

慣らし保育中に子どもが発熱した場合、保育園からすぐに連絡が来ることが多いです。園から連絡を受けたら、できるだけ早く迎えに行くことが大切です。特に初めての環境にいることで、子どもは不安を感じやすいので、親が早めに迎えに来ることで安心感を与えることができます。

子どもを自宅に連れて帰ったら、まずは安静に過ごさせることが重要です。発熱は体がウイルスや細菌と戦っているサインなので、体を休めることで回復を助けます。必要であれば、涼しい環境を整え、水分補給をしっかり行いましょう。

発熱が落ち着いた後の登園については、園の方針医師の指示に従うことが大切です。一般的に、発熱が下がってから24時間は登園を控えることが推奨される場合が多いです。再発の防止や他の園児への感染を避けるためにも、無理をせずに子どもの回復を最優先に考えましょう。

慣らし保育が終わった後の変化

幼稚園児がお面を頭に付けて集合している

慣らし保育が終わる頃には、子どもは少しずつ新しい環境に慣れ、保育園での生活にも安定感が出てきます。しかし、この時期には親も子どもも変化を感じることが多いです。ここでは、慣らし保育が終わった後のよくある変化と、それにどう対処するかについて紹介します。

子どもの自立心が育つ

慣らし保育が終了し、長時間の保育園生活が始まると、子どもの自立心が徐々に育っていきます。最初は親と離れることに不安を感じていた子どもも、保育園での活動や友達との交流を通じて、次第に自分でできることが増えていくでしょう。例えば、おもちゃを片付けたり、先生や友達と一緒に遊びに積極的に参加したりする姿が見られるかもしれません。

子どもの成長を認め、家庭でも少しずつ自分でやらせる機会を増やしましょう。「自分でやってみよう」という声掛けや、小さな成功体験を褒めることで、さらに自信をつけさせてあげることが大切です。

疲れやすくなる

慣らし保育の後、保育園で一日を過ごすようになると、子どもは心身ともに疲れやすくなります。新しい環境での集団生活や多くの刺激を受けるため、特に慣れ始めの時期には、帰宅後にぐずったり、疲れが出てしまうことが多いです。

帰宅後はリラックスできる時間を作り、子どもが安心して休める環境を整えてあげましょう。また、早めに寝かせることで、十分な睡眠を取らせることも重要です。疲れている時には、無理に活動させず、家庭でゆっくりと過ごす時間を増やしてあげることが子どもの体力回復に役立ちます。

保育園での楽しさが増える

慣らし保育が終わると、子どもは保育園での遊びや活動を楽しめるようになります。先生やお友達との関わりが深まり、遊びの幅が広がることで、保育園での時間がますます楽しいものとなっていきます。家に帰ってからも、保育園であったことを楽しそうに話す子どもの姿が見られるでしょう。

子どもが保育園で楽しい経験をすることは、親としても嬉しいことです。保育園での出来事を聞き出す時は、具体的な質問をしてみましょう。「今日はどんな遊びをしたの?」や「誰と一緒に遊んだの?」など、子どもが話しやすい質問をすると、保育園での活動がより理解できます。

しばらくぶりに分離不安が戻ることも

慣らし保育が終わり、しばらく安定して登園していたとしても、ふとしたきっかけで分離不安が戻ることがあります。例えば、長期休み明けや体調を崩した後など、再び親と離れることに不安を感じることがあります。

そのような時期は再び少しずつ慣れるプロセスが必要になります。焦らず、以前行っていたルーティンやポジティブなお別れを思い出し、再び安心感を与えることが大切です。また、保育士と状況を共有し、連携を取りながら乗り越えましょう。

親の心の変化

慣らし保育が終わり、子どもが保育園に通う日常が始まると、親自身も新しい生活リズムに慣れていく必要があります。最初は保育園生活に不安を感じていた親も、子どもの成長や保育園での様子を見て、次第に安心感を持てるようになるでしょう。

親としても、自分自身の不安やストレスに気を配りながら、リラックスした気持ちで子どもを見守りましょう。また、他の保護者と情報交換をしたり、保育士に相談することで、安心して子どもの成長を見守ることができます。

慣らし保育は子供のペースに合わせて

慣らし保育は、子どもが新しい環境に少しずつ慣れるための大切なステップです。初めての保育園生活に不安を感じるのは、子どもだけでなく、親も同じかもしれません。しかし、慣らし保育を通じて少しずつ適応していく過程で、子どもの成長を感じられるようになるでしょう。

慣らし保育では、子どもにとって安全で安心な環境を提供し、少しずつ自立心を育てることが目的です。また、親も子どもとの関わり方を見直し、新しい生活リズムに慣れていく必要があります。この期間に抱える不安や悩みも、適切なサポートや対策を取り入れることで、親子ともに安心して乗り越えられるでしょう。

慣らし保育が終わると、子どもは新しい友達や先生との関わりを楽しみ、親から少しずつ自立していく姿が見られるようになります。最初は大変に感じることがあっても、子どもが少しずつ保育園での生活を楽しむ姿を見ると、その成長が何よりの喜びとなるでしょう。

最後に、慣らし保育は子どもにとっての大きな一歩ですが、親にとっても新しいチャレンジです。焦らず、子どものペースに合わせて進めることが大切です。保育士や他の保護者と連携しながら、温かく見守ることで、親子ともに充実した保育園生活がスタートするはずです。

新着記事

よく読まれている記事